
これからワインを知って嗜んでいきたい!



でも、なにから始めればいいの?ってはなしですよね?
- ワイン初心者が知っておきたい基礎知識
- がワインを飲んで悪酔いしない方法
- 飲みやすいワインの選び方
- 初めてでも美味しく飲める!飲みやすいワイン
- 料理とワインの基本的な合わせ方
- ワインに合うおつまみ
- ワインの開け方
- ワインの飲み方
- ワイングラスについて
- ワインに賞味期限について
- 1度で飲み切れなかったときに役立つストッパー
- ワインの熟成について
- ワインの処分、買取方法
- おすすめのワイン本
- ちょっとワインに慣れてきたら
僕も最初はビールばかりで、ワインの開け方も品種名もまったくわからない完全な初心者でした。



改めてぼくのプロフィールが気になる方はこちらから
ところが仕事や日常で飲む機会が増えるうちに、自然と知識やコツが身についていきました。
実はワインは特別な勉強をしなくても、道具やラベルの味方の工夫で意外と簡単に楽しめます。
ワイン初心者から
\よくある質問3つ/
- ワインに慣れていないんだけど、飲みやすいワインってある?
-
たくさんあります(笑)
例えば甘口にワインや渋みが少ないワイン、フルーツワインなどもおすすめできます。
- ワインの簡単な開け方が知りたい
-
技術がなくても、便利な道具や開けやすいスクリューキャップのワインを選べばOKです。
- 開けていないワイン、飲み切れなかったワインの保存ってどうすればいいの?
-
ワインに賞味期限という概念はありません。それぞれ自宅でできる簡単な保存方法があります。
このページでは、当時の自分が知りたかった「失敗しない始め方」と「飲みやすいおすすめワイン」をまとめました。
読み終えるころには、自分に合ったワインが選べて、食卓がもっと楽しくなる未来がイメージできるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。
ワイン初心者が知っておきたい基礎知識





これだけは覚えておけ!っていうのある?
いきなり飲んで勉強していくこともいいですが、存分にワインを楽しむために最低限これだけだけは最初におぼえておくといいことを紹介します。
- ワインの種類は大きく分けて4つ
- 飲む用ワインと料理用ワインの違い
- ワインを飲んでも悪酔いしない方法
- 固定概念!「高いワイン=美味しい」「安いワイン=微妙」関係ありません!
①ワインの種類は大きく分けて4つ
通常「赤ワイン」「白ワイン」のような色で分けてしまいがちですが、本当のワインの種類は下記のように分けられます。
種類 | 概要 | 参考ワイン |
---|---|---|
スティルワイン (Still Wine) | 泡のない通常のワイン全般のこと | 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン |
スパークリングワイン (Sparkling Wine) | 発泡性のあるワインのことを表します | スパークリングワイン、シャンパン |
フォーティーファイドワイン (Fortified Wine) | Fortify(フォーティフィー)とは「強化する」という意味 | シェリー、マデイラ、ポートワイン |
フレーバードワイン (Flavored Wine) | スティルワインに果実や香辛料など加えたワイン | サングリア、ベルモット |



サングリアもワインなんだぁ。。。


品種や産地に集中してしまいがちですが、造られる工程でできるワインの種類が変わってくるので、少しでも頭に入れておきたい情報です。
あまり難しく考える部分でもないので、もう少し詳しく知っておきたい方は下記の記事を参考にしてください。





ちなみにボージョレ・ヌーヴォは普通の赤ワインの種類でいいの?



はい!スティルワインのひとつです。
毎年11月の第3週木曜日が解禁日となってるボージョレ・ヌーヴォはワイン初心者でも1度は飲んだことがあると思います。
でも詳しいことはあまりわからない(笑)
なんて方はまず意味だけでもおぼえておきましょう。
- ボージョレ(Beaujolais)=フランスのボージョレ地区
- ヌーヴォ(Nouveau)=新しい(フランス語)※英語で言えばNew
- ボージョレ・ヌーヴォ(Beaujolais Nouveau)=ボージョレ地区で造られた新しいワイン
また、ボージョレ・ヌーヴォは基本赤とロゼしか作ることはできないので、このあたりも知っておくといいでしょう。
もっと色々おすすめとかも知りたいひとは下記の記事もご覧ください。


②飲む用ワインと料理用ワインの違い



料理用のワインでよく迷うんだよねぇ。
料理用に特別なワインは必要ありません。
余ったワインや手頃な価格のものを使えば十分で、市販の「料理用ワイン」も普通に飲むことができます。
料理しながらそのまま楽しんでしまっても大丈夫ですよ(笑)
もし自宅で常備しておきたい方には、当ブログおすすめの料理用ワインを紹介しています。
サントリー 料理天国 紙パツク [ 赤ワイン ミディアムボディ 日本 500ml ]
参考価格:681円
当ブログ評価:(5)
「料理天国」はワインと料理の専門家が、料理をおいしく仕上げることを一番に考えてつくり上げた料理用ワイン。1979年の発売以来、ご家庭やプロの方にも永くご愛用いただいているロングセラーです。
煮込み料理や、ワイン蒸しの他、ゼリーなどのデザートに使うと、大人の味わいに!お肉やわらか!香りふっくら!ご家庭の料理をおいしく引き立てます。
サントリー 料理天国 紙パック [ 白ワイン 辛口 日本 500ml ]
参考価格:766円
当ブログ評価:(5)
「料理天国」はワインと料理の専門家が、料理をおいしく仕上げることを一番に考えてつくり上げた料理用ワイン。1979年の発売以来、ご家庭やプロの方にも永くご愛用いただいているロングセラーです。
煮込み料理や、ワイン蒸しの他、ゼリーなどのデザートに使うと、大人の味わいに!お肉やわらか!香りふっくら!ご家庭の料理をおいしく引き立てます。










③ワインを飲んでも悪酔いしない方法



ワインを飲んだ後はなぜか悪酔いしていることが多いから、安心して楽しむために先に解決しておきたい!
せっかくの美味しいワインなのに、飲んだ後に気分が悪くなってしまうとどこか残念な気持ちになってしまいますよね。
ですが、この点を解消しておくのに難しいことは一切ありません。
- 悪酔いの原因を特定する
- それぞれに応じた対処法を理解しておく
- 正しいワインの飲み方をおぼえておく
悪酔いの原因を知って対処法を確認しておくことと、ワインは飲む順番が非常に大切になってくるので、下記の記事で正しい順番や注意点を確認しておきましょう。




固定概念!「高いワイン=美味しい」「安いワイン=微妙」関係ありません!
ワインを飲むときに最も大切なポイントは価格に惑わされないことです。
初心者のひとはどうしても知識がないため、ラベルやブドウではなく値段でしかワインを判断できないものです。
ですが、リーズナブルでも美味しいワインはたくさんあります。
もちろん高級ワインは値段に合うクオリティが整っているので、高い安いというだけで、どちらが良い、悪いということではありません。
これからワインを始めるひとはまず先入観なしにどんどん色々な種類を楽しんでみてください。



スーパーやコンビニでだって美味しいワインはたくさんありますよ!
身近なところからチャレンジしてみてください。




飲みやすいワインの選び方


ワイン初心者がよく悩むのが「開けるまで味がわからないから選べない」という点です。
実際、ラベルだけを見て味を想像するのは、プロでも簡単ではありません。
ですが、基本的なポイントを知っておけば、おおよその味わいを予測できるようになります。
とくに「飲みやすさ」を重視するなら、ワインの特徴のなかでも次の要素に注目しましょう。
- 酸味がきつい
- 渋みが高い
- 苦みが強い
- えぐみがある



簡易ですが、解決方法はこんな感じです!
方法 | こんな方におすすめ | 難易度 |
---|---|---|
白でも赤でも甘口ワインを選ぶ | ワインを飲むのが初めてのひと | |
アルコール度数を確認する | アルコールに弱い方 | |
ワインカクテルを選ぶ | 渋みや苦みに弱い方 | |
温暖な気候の産地を選ぶ | 酸味が苦手な方 |
手っ取り早くこれらの要素が少ないワインを選びたい方は、甘口ワインがおすすめです。
目安にしてほしいのは度数や表記です。
下記早見表も参考にしてみてください。
アルコール度数 | タイプ | 味わいの目安 | 飲みやすさ |
---|---|---|---|
7~11度 | 白ワイン、スパークリングワイン | 甘口多め | (5) |
12~13度 | 白ワイン、スパークリングワイン、赤ワイン | 中辛口 | (4) |
14度以上 | 白ワイン、スパークリングワイン、赤ワイン | 辛口 | (3) |




それ以外にも、アルコール度数が高いワインに少し不安な方は、フルーツワインやノンアルコールワインも検討しててください。
とくにフルーツワインは当ブログでも紹介していて、度数も2%ほどと軽めのタイプで楽しめるので1度試してみていただきたいと思います。






初めてでも美味しく飲める!飲みやすいおすすめワイン11選


当ブログで色々なワインを試飲しレビューしていますが、ここでは僕が絶対初めての1本におすすめしているものだけを紹介します。
- 酸味が控えめ
- 渋み控えめ
- なるべくリーズナブル
- ほのかに甘めのワイン
ワイン名 | イエローテイル モスカート | チャールズ・スミス・カンフー・ ガール・リースリング | マルティーニ アスティ | ブレッド&バター・ シャルドネ | サンクリスピーノ・ オーガニック・ビアンコ | ブレッド&バター・ピノ・ノワール | サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ | ラダチーニ・ヴィンテージ・カベルネ・ソーヴィニヨン | ビコーズ・アイム・ネロ・ダーヴォラ・ フロム・シチリア | ボランジェ スペシャル・キュヴェ | モエ・エ・シャンドン ネクター アンペリアル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
タイプ | 白ワイン | 白ワイン | スパークリングワイン | 白ワイン | 白ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | シャンパン | シャンパン 白 |
味わい | 甘口 | 中甘口 | 甘口 | 辛口 | 辛口 | 辛口 | 辛口 | 辛口 | 辛口 | 辛口 | 甘口 |
生産国 | オーストラリア | アメリカ | イタリア | アメリカ | イタリア | アメリカ | イタリア | モルドバ共和国 | イタリア | フランス | フランス |
ブドウ品種 | モスカート | リースリング、ミュスカ、ソーヴィニヨン・ブラン | モスカート・ビアンコ | シャルドネ | カタラット、インツォリア | ピノ・ノワール | シラー、メルロー | カベルネ・ソーヴィニヨン | ネロ・ダ―ヴォラ | ピノ・ノワール、シャルドネ、ムニエ | ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ |
参考価格 | 1,278円 | 2,540円 | 1,980円 | 3,800円 | 780円 | 3,800円 | 5,000円 | 1,408円 | 1,180円 | 9,350円 | 7,390円 |
おすすめ度 | (4) | (5) | (4.5) | (4) | (4) | (4) | (4) | (4) | (4.5) | (4.5) | (4.5) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |



もっと好きな種類をピンポイントで見たい方はまとめ記事も用意しています。
イエローテイル モスカート
参考価格:1,278円(税込)
当ブログ評価:(4)
ワイン名 | イエローテイル モスカート |
タイプ | 白ワイン |
味わい | 甘口 |
生産国 | オーストラリア |
ブドウ品種 | モスカート |


オーストラリア発の大人気ブランド「イエローテイル」の甘口モスカートは、マスカットや桃を思わせるフルーティな香りが広がる、軽やかで親しみやすい1本。
微発泡による爽やかな口当たりと低アルコール(約7.5%)で、ワイン初心者やお酒が苦手な方でも飲みやすいのが魅力です。
甘味はしっかり感じつつも後味がすっきりしているため、スイーツはもちろん、フルーツや軽めの前菜とも好相性。
スーパーや通販で手軽に入手でき、デイリーワインにもおすすめです。


チャールズ・スミス・カンフー・ガール・リースリング
チャールズ・スミス・ワインズ・カンフー・ガール・リースリング
参考価格:2,540円(税込)
当ブログ評価:(5)
ワイン名 | チャールズ・スミス・ワインズ・カンフー・ガール・リースリング |
タイプ | 白ワイン |
味わい | 甘口 |
生産国 | アメリカ |
ブドウ品種 | リースリング、ミュスカ、ソーヴィニヨン・ブラン |


アメリカ・ワシントン州で造られる、個性的なラベルが目を引く甘口寄りのリースリング。
白桃やアプリコット、ライムの香りが華やかに広がり、ジューシーな果実味と爽やかな酸味が心地よく調和します。
残糖はありますが甘すぎず、料理との相性も抜群。
特にアジアンフードやエスニック料理、スパイシーなタイ料理と好相性で、甘味が辛さをまろやかに包み込みます。
モダンでスタイリッシュな味わいは、ワイン初心者から通好みの方まで幅広く支持されています。




マルティーニ アスティ
参考価格:1,980円(税込)
当ブログ評価:(4.5)
ワイン名 | マルティーニ・アスティ・スプマンテ |
タイプ | スパークリングワイン |
味わい | 甘口 |
生産国 | イタリア |
ブドウ品種 | モスカート・ビアンコ |


イタリア・ピエモンテ州産のマスカットを使用した、世界的に有名な甘口スパークリングワイン。
グラスに注ぐと、フレッシュなマスカットや洋梨、白い花の香りが立ち上り、きめ細かな泡とともに広がります。
しっかりとした甘味と爽やかな酸味のバランスが心地よく、低めのアルコール(約7.5%)で飲みやすいのが特徴。
乾杯やデザートタイム、フルーツやケーキとの相性も抜群。
スーパーや通販でも手軽に入手でき、パーティーやギフトにもぴったりの1本です。


ブレッド&バター・シャルドネ
めしわいんオンラインショップ価格:3,800円(税込)
当ブログ評価:(4)
ワイン名 | シブレッド&バター・シャルドネ |
タイプ | 白ワイン |
味わい | 辛口 |
生産国 | アメリカ |
ブドウ品種 | シャルドネ |


濃厚なバニラ香と、完熟した洋ナシやパイナップルのような果実味が印象的な1本。
樽の風味がしっかりと効いており、バターのようななめらかな口当たりと、トーストのような余韻が広がります。
「これぞカリフォルニアのシャルドネ」と感じさせるリッチなスタイルで、白ワインでも飲みごたえを求める方におすすめです。




サンクリスピーノ・オーガニック・ビアンコ
メーカー参考価格:800円~(税抜)
当ブログ評価:(4)
ワイン名 | サンクリスピーノ・オーガニック・ビアンコ 500ml |
タイプ | 白ワイン |
味わい | 辛口 |
生産国 | イタリア |
ブドウ品種 | カタラット、インツォリア |


金色の輝きを持つレモン色。
モモやアンズ、カリン、ぼだい樹の花、そしてミネラルの風味が入り混じった洗練された香り。
弾けるような酸味と豊満な味わい、余韻も非常にフルーティーなミディアムボディ。












ブレッド&バター・ピノ・ノワール
めしわいんオンラインショップ価格:3,800円(税込)
当ブログ評価:(5)
ワイン名 | ブレッド&バター・ピノ・ノワール |
タイプ | 赤ワイン |
味わい | 辛口 |
生産国 | アメリカ |
ブドウ品種 | ピノ・ノワール |


チェリーやクランベリーといった赤系果実の華やかな香りに、ほんのりスパイスやオークの風味が重なる、エレガント系ピノ。
ライト〜ミディアムボディながら、果実味の密度がしっかりしており、飲みごたえも十分。
酸味は控えめで、なめらかな口当たりとソフトなタンニンがバランス良く調和しています。
冷やしすぎず、少し温度を上げて楽しむと、より複雑さと甘やかさが感じられます。


サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ
メーカー参考価格:800円~(税抜)
当ブログ評価:(4)
ワイン名 | サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml |
タイプ | 赤ワイン |
味わい | 辛口 |
生産国 | イタリア |
ブドウ品種 | シラー、メルロー |


ルビー色の輝きのあるきれいな赤。
完熟プラムや赤スグリの香り。
ソフトなタンニンと酸味が溶け込んだ粘度の高いミディアムボディ。










ラダチーニ・ヴィンテージ・カベルネ・ソーヴィニヨン
参考価格:1,408円
当ブログ評価:(4)
ワイン名 | ラダチーニ・ヴィンテージ・カベルネ・ソーヴィニヨン |
タイプ | 赤ワイン |
味わい | 辛口 |
産地 | モルドバ共和国 |
ブドウ品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン |


深いルビー色。完熟ブラックベリーやダークチェリー、ブラックカラントを思わせるフルーティーな風味とソフトでスパイシー、繊細で複雑なオークの風味が溶け合う。
リッチでなめらか、エレガントな飲み心地。






ビコーズ・アイム・ネロ・ダーヴォラ・フロム・シチリア
参考価格:1,430円
当ブログ評価:(4.5)
ワイン名 | ビコーズ・アイム・ネロ・ダーヴォラ・フロム・シチリア |
タイプ | 赤ワイン |
味わい | 辛口 |
生産国 | イタリア |
ブドウ品種 | ネロ・ダ―ヴォラ |










地中海の太陽をたっぷり浴びて育った、ぶどうの甘みと、隠された酸味のバランスが絶妙な仕上がり。
ドライフルーツやオレンジ、ローリエにチョコレートなどの香りが楽しめます。




ボランジェ スペシャル・キュヴェ
参考価格:9,350円(税込)
当ブログ評価:(4.5)
ワイン名 | ボランジェ スペシャル・キュヴェ |
タイプ | シャンパン |
生産国 | フランス(シャンパーニュ地方) |
味わい | 辛口(Brut) |
ブドウ品種 | ピノ・ノワール、シャルドネ、ムニエ |


ピノ・ノワール主体による力強くも複雑な味わいで、"骨太な辛口"という表現がぴったりの1本。
熟したリンゴや焼きたてのブリオッシュ、ナッツの香ばしさが層をなして広がります。
濃密でふくよかな口当たりながら、後味にはドライでシャープな印象が残るのが特徴です。
シャンパン上級者からも評価が高く、特別な食事の席にもふさわしい風格ある1本です。




モエ・エ・シャンドン ネクター アンペリアル
参考価格:7,390円(税込)
当ブログ評価:(4.5)
ワイン名 | モエ・エ・シャンドン アイス アンペリアル |
タイプ | シャンパン |
生産国 | フランス(シャンパーニュ地方) |
味わい | 甘口(ドゥミ・セック) |
ブドウ品種 | ピノ・ノワール、ムニエ、シャルドネ |


世界的に有名なシャンパーニュメゾン「モエ・エ・シャンドン」が手掛ける、芳醇な甘口シャンパン。
熟したトロピカルフルーツやストーンフルーツのアロマが広がり、蜂蜜やバニラのニュアンスが感じられます。
ピノ・ノワールの力強さとムニエのまろやかさ、シャルドネの繊細さが絶妙に調和した、リッチで滑らかな味わいが特徴です。
デザートとの相性も良く、特別な日の乾杯や贈り物にも最適な1本です。




ワインと料理の基本的な合わせ方





料理にワインを合わせるのってなんか難しい感じ。。。



初めはチンプンカンプンでも、基本さへおぼえてしまえば超簡単ですよ!
僕自身もワインに関してはそれなりに詳しい方ですが、こと料理に関しては素人です(笑)
そんな僕でもワインと楽しむときは基本からなるべく外れないように作っていて、そのおかげで失敗はほとんどありません。
- ワインの色と料理、素材の色を合わせる
難易度: - 産地で合わせる
難易度: - 味の濃淡で合わせる
難易度: - 料理の香りで合わせる
難易度:


この中でも「色で合わせる方法」や「産地で合わせる方法」はすぐにでも取り入れることができるので、是非試してほしい合わせ方です。


ワインにぴったり合うおつまみ





せっかく美味しいワインをゲットしたら、ぴったり合うおつまみでさらに美味しさ倍増させちゃいましょう!
前章で説明した合わせ方を基本にすれば、いつもの家庭料理でも美味しいおつまみを自宅でたくさん作ることができます。
また自分で作らなくても、最近では近くのコンビニに行けば美味しいおつまみも手軽に手に入ります。
コンビニごとにおすすめのおつまみをまとめた記事も用意しているので、こちらも合わせて参考にしてください。


【あっという間!】ワインが簡単に開けられる方法





力もないし、ワインを開けるときはいつも失敗しちゃう。。。
正しい開け方が知りたい!
美味しそうなワインを買っても、上手に開けられないとちょっとイライラしてしまいますよね。
そうならないように、初心者のひとでもこちらの方法を参考にしていただければぼほ失敗を回避することができます。
- 誰でも開けられるワインオープナーを用意しておく(1番簡単)
- スクリューキャップのワインを購入する(力がいりません)
- YouTubeなどの動画を見ながら開け方を確認する(慣れてからでOK)
ワインを開けるときに多くの方が失敗する原因は、慣れていないのに無理やりソムリエナイフのようなオープナーで開ける時です。
なので、ここでおすすめしておきたいのは「簡単に開けられるワインオープナー
これだけでワインを開けるときの悩みは一気に解消されます。




また、慣れてきた段階でソムリエナイフのようなプロ仕様のものにチャレンジするといいかと思います。
下記の動画はとっても参考になります。
是非、無理のない程度に試してみてください。
ワインの飲み方【最低限のマナーと美味しく飲む方法を解説】


ワインを楽しく飲むためには、正しい飲み方やマナーも大切です。
ですが、ガチガチにマナーを意識しすぎてもゆっくり堪能することができないので、あまり力まず飲んでいただきたいと思います。
そこで、初心者が飲むときに注意したほうがいい点を3つだけに絞りました。
- ワイングラスの膨らみではなく、細い足の部分のもつ
- 音を立てて飲まない(テイスティング以外)
- ぐるぐるワインをまわし過ぎない
\よくある飲み方のQ&A/
- ワイングラスの膨らみではなく、細い足の部分のもつのはなぜ?
-
ワインの温度が変わるのを防ぐことができ、グラスに指紋がついて汚くなってしまうことも回避できます
- 音を立てて飲まない(テイスティング以外)のはなぜ?
-
音を立てて飲むとあまりいい印象がなく汚いイメージ
- ぐるぐるワインをまわし過ぎないのはなぜ?
-
無駄な行動がかえって目障りになることもあるので、なるべく自然な状態で楽しむ方が無難
どれも簡単にできそうなことですが、意外に皆さんやってしまいがちな作法なので、改めて確認しておいてください。



美味しく飲むコツなんてあるの?
- ワインの飲む温度を調整する
- 抜栓してから1時間後くらいに飲んでみる
- グラスをワインでリンスしてあげる
ワインは大変デリケートなアルコールのため、温度や抜栓後の空気に触れている時間だけでも大きく味わいが変化していきます。
上記3つの方法は誰でも簡単にできるので、もしワインを買って余裕があるひとは試してみてください。


ワインを美味しくするワイングラス
ワインをより美味しく飲むためにはワイングラス選びも欠かせません。
どんなコップでも飲めると言えば飲めますが、ワイングラスの膨らんだ形状と薄いガラスの造りがより味や香りを引き立たせてくれます。



これは試せばすぐわかるほど違いがあります!
ただ、当ブログでは必ずグラスを買って飲んでくださいとは言いません。
アウトドアでワインを飲む場合もありますし、今は缶のワインや箱のワインもあるので、それはそれで十分楽しむことができます。
場所やシチュエーションによって使い分けていただくのが最適です。
そんな中でも、もしお家でゆっくり食事をしながらワインを楽しみたい!というときは、是非ひとつでも良いの用意しておく程度がおすすめです。
- 香りをしっかり楽しめる
丸みのある形が香りを閉じ込め、ワインの魅力をより感じやすくなります。 - 味わいがまろやかになる
口に入る液体の流れが整い、酸味や渋みがバランスよく感じられます。 - 特別感が生まれる
同じワインでも、グラスで飲むだけで雰囲気がぐっと良くなり、食卓が華やぎます。
ただ、グラスもピンキリでメーカーも違えば種類も豊富です。
それでも最初の1脚目に迷った場合は下記のグラスがおすすめなので是非参考にしてください。
RIEDEL リーデル ワイングラス ペアセット ヴィノム ジンファンデル(赤)/リースリング・グラン・クリュ(白)ワイングラス 400ml
参考価格:7,920円
当ブログ評価:(5)


上質なクリスタルガラス製ながら手に取りやすい価格帯を実現した、RIEDELの定番「Vinum(ヴィノム)」シリーズ。
1986年にリーデル家10代目グラスメーカー、ゲオルグ・リーデルによって開発されたマシンメイド方式で、「品種ごとの最適形状=味わいの向上」を日常に届けるコレクションです。




ワインの賞味期限と適切な保存、熟成方法


ワインを「1度で飲み切れない!」という声が多く、この点で皆さん必ず気になることがワインの賞味期限です。
開けた場合と、開けない場合では「一体いつまで飲むことができるのか」という疑問は早めに解決しておきたいところですよね。
下記の簡単な内容と方法で、今後安心してワインを長く楽しむことができます。
ワインの賞味期限について
あまり神経質にならず色々試していただきたいのですが、一般的に美味しく飲める期間だけはしっかり解説しておきますね。
- 抜栓後の辛口赤ワイン:約3~5日間
- 抜栓後の甘口白ワイン:約5~7日間
- 抜栓後の辛口白ワイン:約3~5日間
- 抜栓後の甘口白ワイン:約5~7日間
- 抜栓後のスパークリングワイン:約2~3日間
- 抜栓後の酒精強化ワイン:約1ヵ月



この期間を過ぎるとワインの味はどうなっちゃうの?
例えば下記のようなことがあげられるので、もし心当たりがあるひとは無理して飲まなくてもいいでしょう。
- 色:濁ったりくすんだ色合いになる
- 香り:香り自体が低く、華やかに感じられない
- 味わい:酸味がぼやけたり、きつくなったりと飲みにくくなる
このような現象がワインに見られた場合は、無理をしないで他のワインをさがしてみましょう。




ワインの熟成方法



ワインは熟成させると美味しくなるって聞いたよ!
他のアルコールと違ってワインは熟成させるといった楽しみがあります。
すべてのワインを熟成させれな美味しくなるといったわけでもありませんが、ワインによっては渋みや酸味が溶け込み飲みやすくなったりと、良いことがたくさんあります。
ですが、ワインにとって環境が悪い場所で保存をしていると、熟成も上手に進まず結局ただ劣化してしまうだけになる可能性もあります。
ちなみに上手に熟成させる方法はこちらです。
- ワインセラーを購入
- ワインを預ける
- 自宅でできる適した保存方法を徹底する
もしワインを長期で熟成させたいと考えていれば、下記で詳しく解説しています。






飲み切れないワインを保存する方法
ワイン初心者のひとの悩みに「飲み切れなかった場合」があげられます。
前章でワインの賞味期限について解説しましたが、せっかく飲むのであればなるべく劣化をおさえて美味しいまま楽しんでいただきたいと思います。
そこで活躍する道具がワインストッパー
探すとたくさんありますが、当ブログでは下記の3つの形を安くて使い勝手が良いということでおすすめしています。
口コミも参考に、1つあるだけでほとんどワインに使えるので検討してみてください。
貝印 KAI ワインバキュームポンプストッパーミニ KAI KITCHEN DH8223
参考価格:700円~(税込)
当ブログ評価:(5)
開栓後のシャンパンやスパークリングワインの炭酸をしっかり密閉し、鮮度を長持ちさせるストッパー。
ワンタッチで簡単装着でき、高品質なABS樹脂・シリコーンゴム・ステンレス製で耐久性と衛生面も安心。










ワインの処分、買取方法





色々貰い物もあって全部飲み切れないから困ってるんだよね!
普段からたくさん飲むわけでもないのに、家にワインの在庫がたくさんあって困っている方のお話しもよく聞きます。
そんなときのために、損しないワインの使い方や処分方法を知っておくのもおすすめです。
- どうにかして使いたいひとは、料理酒として使用する
- とりあえず保存したい場合は、押入れ、納戸、床下の直射日光が当たらないところで保存
- すぐに処分したいひとは、中身を捨てて瓶を洗って捨てる
- 損したくないひとは、フリマアプリや買取査定で現金化を狙う
この中の「料理用ワイン」と「保存方法」にはすでにふれていますが、意外と知らないのがワインの買取です。
お酒自体買取してくれる業者は限られますが、実は専門の業者もさがすと色々あり、全国対応できるように宅配での無料査定も承ってくれます。
ちなみに当ブログでは下記の4社をおすすめしています。
業者名 | バイセル | 福ちゃん | Amazonリコマース | 買取リカーズ |
---|---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 関東、北陸地方 |
配送・宅配 | ||||
出張 | ||||
店舗持ち込み | 東京、大阪のみ | |||
無料査定 | ||||
現金化 | ||||
おすすめ度 | (5) | (5) | (4) | (3) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |



おすすめの最大の理由は全国規模の展開と無料査定がある点です。
しかも、査定で納得いかない場合はお断りしてもまったく問題ありません。(一部の業者を除く)
いずれも、何にも変わらないで処分するよりも、お小遣いになるチャンスがあるほうが絶対損しないですよね。
詳しいそれぞれの情報は下記の記事でしっかりまとめているので、よかったらご覧ください。





とくに当たり年のワインは相場や価値も高騰している可能性があるので要チェックです。




ワインの勉強に役立つおすすめの本
もっとワインを勉強したいから、隙間時間で本とかじっくり読んでおきたい!
ワインにハマりだすとこんな気持ちになる方も少ないはずです。
ワインの本といっても、初心者用やソムリエ試験を受けるレベルまでの様々な方向で展開されています。
試験は受けないけど、それなりに知っておきたいひとには以下の本を当ブログではおすすめしております。
よかったら是非参考にしてください。
【雑学系】世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン
ワインで有名な方は日本でもたくさんいらっしゃるのですが、決してこの方はマニアックではなく、すごく消費者目線で考えて書いているところが大変共感を得やすいものとなっています。
基本知識から、銘柄、活用法まで丁寧に解説していているので、きっとビジネスなどにも有効にはたらく1冊になるでしょう。
参考価格:1,760円~
当ブログ評価:(5)
NYクリスティーズでアジア人初のワインスペシャリストとして活躍した著者が教える、ビジネスパーソンが教養として身につけたいワインの知識。
欧米の必須教養であり、最強のビジネスツールです。


【雑学系】図解 ワイン一年生
超ワイン初心者の方には、まずはここから初めていただくのがおすすめです。
Amazon 参考価格:1,320円~
楽天市場 参考価格:1,320円~
Yahoo! 参考価格:1,320円~
当ブログ評価:(5)
漫画仕立てで非常にわかりやすい内容で、ワインの興味をかきたてながら取り組んでいくことができます。
サイズもコンパクトで持ち運びも可能なので便利に利用できるでしょう。


【まとめ】基本の知識をおぼえてどんどんワインを楽しもう!


本記事は「完全初心者向けのワインの始め方」について解説させていただきました。
特別に難しいこともなく、またワインや道具自体も基本的にリーズナブルなものを紹介しているので揃えやすいと思います。
ゆっくり知識や経験をつけていけば、慣れてくるとワインもどんどん楽しくなるので、是非色々なワインにチャレンジしてみてください。
その後「もう少しワインと関わりたい」、もしくは「資格にチャレンジしたい」というひとは、下記の記事を皆さん参考にしていただいております。
以上でございます。
「めしわいん (@meshi_wine)」からご覧いただきありがとうございました。