
スパークリングワインは好きだけど、飲み切れないときの保存方法はどうすればいいの?
開けている場合と開けてない場合とで保存方法が異なりますが、どちらも簡単な方法で長持ちさせることができるので、一気に解決してしまいましょう。
- スパークリングワインの種類と特徴
- 未開封の場合の保存方法
- 開封後や1度に飲み切れなかった場合の保存方法
- おすすめのスパークリングワイン保存グッズ
- スパークリングワインの賞味期限
- スパークリンワインを楽しむためのグラス
ちなみにワインもスパークリングワインも「賞味期限」というものはありません。



あるのは「飲み頃」です!
良い飲み頃を迎えるために、開けてない場合の保存方法は非常に重要です。
また、スパークリングワインは「泡が命」のため、1番悩む開けてしまった場合の泡のキープの仕方なども、それぞれこの記事で網羅することができます。
取り急ぎ、ストッパーをさがしているひとも多いので、当ブログのおすすめを先に紹介しておきます。
商品名 | 貝印 Kai House Select シャンパンストッパー | MGM シャンパンストッパー | スパークリングキャップ ゴールド | パール金属 ドメーヌ・ルティ シャンパンストッパー | プッシュ式 エアプレス シャンパンストッパー 炭酸抜け防止栓 | カラー シャンパンストッパー&ポアラー | JOY SPACE ワインストッパー | Lazysong ワインストッパー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
使いやすさ | ||||||||
参考価格 | 700円 | 605円 | 600円 | 468円 | 703円 | 598円 | 1,080円 | 1,099円 |
おすすめ度 | (5) | (5) | (5) | (5) | (4) | (5) | (5) | (5) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
どこよりも細かく丁寧にスパークリングワイン、シャンパンの保存方法を解説いたしますので、是非参考に安心してお楽しみください。



通常のワインの保存方法は下記の記事を参考にしてください。


スパークリングワインの種類と特徴
スパークリングワインとは、炭酸を含んだ発泡性ワインの総称です。
世界中でさまざまな種類が生産されており、それぞれ製法や味わいに違いがあります。
特に「シャンパン」という名称はフランスのシャンパーニュ地方で作られた特定のスパークリングワインに限られるため、一般的なスパークリングワインと区別されます。
保存方法と一緒に、気になるスパークリングワインの主な種類と、シャンパンとの違いについて詳しく解説します。
代表的なスパークリングワインの種類
スパークリングワインは、製法や産地によっていくつかの種類に分類されます。以下に代表的なものを紹介します。
1. シャンパン(Champagne)
- 産地:フランス・シャンパーニュ地方
- 製法:瓶内二次発酵
- 特徴:繊細な泡立ちと複雑な味わいが特徴で、熟成感のある香りが楽しめる
- 価格帯:比較的高価


2. カヴァ(Cava)
- 産地:スペイン
- 製法:瓶内二次発酵
- 特徴:シャンパンと同じ伝統製法で作られるが、コストパフォーマンスが高い
- 価格帯:シャンパンより手頃


3. プロセッコ(Prosecco)
- 産地:イタリア
- 製法:シャルマ方式(タンク内二次発酵)
- 特徴:フルーティーで軽やかな味わい、飲みやすくカジュアルな印象
- 価格帯:リーズナブルで手軽に楽しめる


4. フランチャコルタ(Franciacorta)
- 産地:イタリア
- 製法:瓶内二次発酵
- 特徴:シャンパンと同様の製法で作られ、エレガントな味わい
- 価格帯:高級レンジのものが多い
5. アスティ・スプマンテ(Asti Spumante)
- 産地:イタリア
- 製法:タンク内発酵
- 特徴:甘口でフルーティーな香りが特徴
- 価格帯:リーズナブルでデザートワインとしても人気
スパークリングワインとシャンパンの違い
スパークリングワインとシャンパンの違いを簡単に理解できるように、以下の表にまとめました。
項目 | スパークリングワイン | シャンパン |
---|---|---|
産地 | 世界中(フランス、イタリア、スペインなど) | フランス・シャンパーニュ地方 |
製法 | 瓶内二次発酵、シャルマ方式、タンク内発酵など多様 | 瓶内二次発酵(シャンパーニュ方式) |
主なブドウ品種 | シャルドネ、ピノ・ノワール、モスカートなど多種 | シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ |
価格 | 手頃なものから高級品まで幅広い | 比較的高価 |
味わい | 軽やかでフルーティーなものから重厚なものまで | クリーミーで熟成感があり、泡が繊細 |
このように、シャンパンはスパークリングワインの一種ではあるものの、産地や製法、価格帯において特別な存在であることが分かります。
シャンパン以外のスパークリングワインも、それぞれ異なる特徴を持っているため、用途やシーンに合わせて選ぶのがポイントです。
未開封時のスパークリングワインの保存方法



お誕生日プレゼントのシャンパンがあるけど、すぐに飲まないからどうやって保存すればいいの?
スパークリングワイン系で結構あるあるなのが「すぐに飲まない」ということ(笑)
高価なものだからタイミングみて空けたいときや、お祝いごとで使いたいときなど用途は様々ですが、悪い保管で破裂しないか心配なんて声も一緒に耳にします。



破裂はさすがにしませんが(笑)
細かく解説する前に、まず基本の環境を整理しておきましょう。
- 温度は10~12度
- 直射日光の当たらない暗闇
- ワインを横にする理由は、コルクが乾燥しないように常に液面をコルクに触れさせるため
絶対この環境内でないとダメというわけではなく、これらに近い環境であればワインセラーを用意しなくてもまったく問題ありません。
もう少しく詳しく解説しますね。
ワインセラーがない場合の保存方法
ワイン好きでもワインセラーを持っていないというひとも多くいるので、慌てて用意する必要はないので安心してください。
繰り返しになりますが、セラーがなくても上記の保存環境に近いレベルを整えることができれば十分です。
- 温度は10~12度
- 直射日光の当たらない暗闇
- ワインを横にする理由は、コルクが乾燥しないように常に液面をコルクに触れさせるため



夏場はどうすればいいの?
日本の夏場で温度を下げるのは難しいかもしれませんが、その場合冷蔵庫の野菜室がベストです。
野菜室はおおよそ6℃前後の温度で調整されているので、冷蔵室よりも低くなく(ちなみに冷蔵は5℃以下)飲みたいときもすぐに飲める温度なのでおすすめです。
また野菜室がパンパンの方は、無理に入れる必要はありません。
スパークリングワインを新聞紙でくるみ、直射日光の当たらない暗い押入れや納戸などにワインを横にして保存しておくだけでも、
通常の環境で野放しするよりずっとワインも良い状態を保つことができます。



ちなみに、保存場所もいっぱいで最近まったく飲まない!
なんて方は最近お酒の「買取」で断捨離や現金化して得してますよ!


ワインセラーでの保存
ワインセラーは「ワイン専用の冷蔵庫」のようなものなので、ワインにとって適正な温度や湿度を整えてくれます。
なのでスパークリングワインも長期で保存したい場合や、熟成を楽しみたいひとにはワインセラーはおすすめです。
ですが、決して安いお買い物ではないので、よく検討してみてから購入でも全然遅くありません。



下記の項目で4つ以上当てはまる場合は、購入を検討してみてください!
ワインセラー購入前チェックシート
- 飲んでいないワインがたまって30本以上ある
- 長い期間とっておく、もしくは長期に熟成したいワインがある
- 毎日ワインを飲む
- 自宅の収納スペースがほとんどない
- 夏場の自宅の暑さが心配
- 引っ越しの予定がない
- ワインを消費するペースが遅い
当ブログでは購入前の注意点をまとめた記事を用意しているので、こちらも参考にしてください。




開封後や飲み残したときのスパークリングワインの保存方法





飲み残した時の保存方法が1番迷うね。。。
筆者も1本を1回で飲み切ることができないので、その場合は下記の方法で保存をしています。
- ワインストッパーを使って保存
- ラップを巻いて保存(1日程度限度)
- 小瓶に移して保存(1日程度限度)
- 料理酒として使う
順番に解説いたします。
ワインストッパーを使って保存



多分残っちゃうから予め用意しておきたいなぁ。
スパークリングワインに大切な泡をしっかり保ちたい場合は、ワインストッパーを利用する方法が1番おすすめです。
この方法はレストランでも採用していて、利用すれば飲み残しの際も開けた時と近い泡の状態で保存をすることができます。
ですが、ストッパーを利用しても永遠に良い泡の状態が続くわけでもないので注意してください。
目安としては3日くらいを限度に飲み切ってしまいましょう。
決して高いものではありませんが、下記は実際に僕も使っているストッパーで大変使いやすいものです。
参考価格:703円~(税込)
当ブログ評価:(5)
シャンパンの炭酸抜けを防ぎます。
シリコーンゴムがしっかり密着していて食器洗い乾燥機使用不可。
使用できるボトルの口径19mmです。


その他にもおすすめのストッパーはたくさんあるので、次の章でご覧ください。
ラップを巻いて保存(1日程度が限度)
応急処置ですが、ラップで瓶の口を塞いで保存しておく方法もあります。
巻いたラップを輪ゴム等で止めてそのまま冷蔵庫に入れておけば、1日程度であればある程度翌日も美味しく飲むことができます。
ですが、完全に密閉されるわけではないので泡の減りはストッパーよりも早いので気をつけてください。
それでも、なにもやらないよりはやっておいた方がいいので、是非応急処置としておさえておきましょう。
小瓶に移し替えてキャップを閉めて保存(1日程度が限度)
手元に小さな小瓶(200ml)くらいのものがあれば、そちらに移し替える方法もあります。
例えば、調味料の空いた瓶やその他生活の中でいらなくなった瓶があれば、しっかり洗って利用することができます。
この場合の注意点は「なるべく瓶の口が小さいもの」が理想です。
理由は、あまり瓶の口が大きいとスパークリングワインの泡がどんどん空気中に逃げてしまい、せっかくのシュワシュワも台無しになってしまう恐れがあるからです。
ストッパーと比べて完璧な保存方法とはほど遠いかもしれませんが、こちらも応急処置として役立ててください。
料理酒として利用する



僕はこの方法をよく使ってます!
残っている量にもよりますが、料理用として魚料理の臭みを取るのにワインを利用することもできます。
泡が抜けた段階で飲むのを諦めて料理用に切り替えるのも、無駄遣いにならず効率よく消費することができるので、是非取り入れてください。
また「料理用のワイン」で、いつもどんなものを使ったらいいかわからない場合は、下記の記事も参考にしてください。


おすすめのスパークリングワインストッパー8選


上記でも軽くふれましたが、おすすめは下記の商品でございます。
どれもそこまで高価なものではありませんし、1つあれば十分応用できるので、お好みのデザインや使い勝手で選んでみてください。
商品名 | 貝印 Kai House Select シャンパンストッパー | MGM シャンパンストッパー | スパークリングキャップ ゴールド | パール金属 ドメーヌ・ルティ シャンパンストッパー | プッシュ式 エアプレス シャンパンストッパー 炭酸抜け防止栓 | カラー シャンパンストッパー&ポアラー | JOY SPACE ワインストッパー | Lazysong ワインストッパー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
使いやすさ | ||||||||
参考価格 | 700円 | 605円 | 600円 | 468円 | 703円 | 598円 | 1,080円 | 1,099円 |
おすすめ度 | (5) | (5) | (5) | (5) | (4) | (5) | (5) | (5) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
貝印 Kai House Select シャンパンストッパー
貝印 Kai House Select シャンパンストッパー
参考価格:700円~(税込)
当ブログ評価:(5)
開栓後のシャンパンやスパークリングワインの炭酸をしっかり密閉し、鮮度を長持ちさせるストッパー。
ワンタッチで簡単装着でき、高品質なABS樹脂・シリコーンゴム・ステンレス製で耐久性と衛生面も安心。




MGM シャンパンストッパー
参考価格:605円~(税込)
当ブログ評価:(5)
MGMシャンパンストッパーは、飲みきれないシャンパンやスパークリングワインの炭酸を保持し、一時的な保存を可能にするイタリア製のストッパーです。
使用時はボトルを立てて保管してください。


スパークリングキャップ ゴールド
参考価格:600円~(税込)
当ブログ評価:(5)
スパークリングワインをゆっくり最後まで楽しめる。
スパークリングワインのボトルに押し込んでキャップを回転するとしっかりロックできます。
食事の間もおいしさをキープしてくれるんで、開栓後も時間を気にせずゆっくり楽しめます。


パール金属 ドメーヌ・ルティ シャンパンストッパー
参考価格:468円~(税込)
当ブログ評価:(5)
シャンパンの炭酸抜けを防ぎます。
シリコーンゴムがしっかり密着していて食器洗い乾燥機使用不可。
使用できるボトルの口径19mmです。


プッシュ式 エアプレス シャンパンストッパー 炭酸抜け防止栓
プッシュ式 エアプレス シャンパンストッパー 炭酸抜け防止栓
Amazon 参考価格:703円~(税込)
当ブログ評価:(4)
これ1つでシャンパン・スパークリングワインの炭酸をキープします。
本体上部のボタンを数回プッシュするだけで、ボトル内に空気を送り込み、 気抜けを防ぎます。
コンパクトなストッパー栓なのでボトルにつけたままで冷蔵庫で保存可能です。
1本のシャンパーニュやスパークリングワインを翌日以降も美味しく楽しめます。


カラー シャンパンストッパー&ポアラー
参考価格:598円~(税込)
当ブログ評価:(4)
多くの飲食店でも利用しているポアラー型のストッパーです。
注ぐときも雫がこぼれにくく綺麗に注げるのと、小さなレバーひとつで開封ができるんで、無駄に気が抜けないのも魅力的です。
JOY SPACE ワインストッパー
参考価格:1,080円~(税込)
当ブログ評価:(5)
簡単な手動操作で、ボトル内の空気を抜いて真空に状態で保存するので、ワインや日本酒鮮度をうまく保持。
最良の状態で約7日間の鮮度を保存が可能です。
再度開封して、風味が相変わりません。


Lazysong ワインストッパー
参考価格:1,099円~(税込)
当ブログ評価:(4)
酸素を効果的に抜き出し、完璧な真空状態でワインの酸化を最小限に抑えてます。
0.038Mpaの真空度は鮮度を長くロックし、数日後また飲むと、鮮度が変わりません。
最良の状態で約7日間の鮮度を保存が可能です。


スパークリングワイン、シャンパンの賞味期限





ビールにはあるけど、スパークリングワインやシャンパンには賞味期限はあるの?
冒頭で説明したとおり、ワインに賞味期限という概念がありません。
- 賞味期限はありません
- 何十年も前のシャンパンたくさん存在します
- 賞味期限はないけど、美味しいかどうかは別のはなし
- 熟成してしたシャンパンも、自分の好みでない可能性がある
- 泡の強さに多少の変化はあります
- 腐りはしないけど、劣化は大いにある
なので、開けなければ長い時間保存しておくことができまが、劣化することはあるので注意が必要です。


むしろ大切なのはそれぞれの「飲み頃」です。
いくらずっと保存できても、飲み頃を過ぎてしまってはせっかくの美味しいワインも台無しになってしまいますので、少し注意が必要です。



じゃぁいつが飲み頃なの?
実際それぞれのスパークリングワインによって異なりますが、すべてにおいて必ず言えることは「開けてなくてもなるべく早めがベスト」ということです!
理由は、ワインごとに飲み頃を把握していくのは難しいのと、それぞれのスパークリングワインとシャンパンはしっかりと「今飲んでも美味しく飲めるように造られている」からです。
それでも、ベストな状態や当たり年でワインを飲みたい場合は、下記の記事を参考にしてください。


飲みたい時が飲み頃(笑)
ということで、あんまりもったいぶらない方がいいですよ!
スパークリングワインを楽しむためのグラスの選び方
スパークリングワインの魅力を最大限に引き出すためには、適切なグラス選びが重要です。
グラスの形状やサイズは、ワインの香りや味わい、泡立ちに大きく影響を与えます。
以下では、スパークリングワインに適したグラスの種類とその特徴について説明します。
フルート型グラス
フルート型グラスは、細長いシルエットが特徴で、スパークリングワインの泡立ちを美しく見せる効果があります。
また、口径が狭いため、泡が抜けにくく、香りも持続しやすいとされています。華やかな場面や乾杯の際に最適なグラスです。
近年、白ワイングラスに似た形状のワイングラスタイプも人気があります。
このタイプは、ボウル部分が広く、ワインが空気に触れる面積が大きいため、香りが立ちやすく、複雑な味わいを楽しむことができます。
特に、熟成されたシャンパーニュや高品質のスパークリングワインを味わう際におすすめです。
たとえば以下のようなグラスはおすすめです。
参考価格:3,040円
当ブログ評価:(5)


優美さとともに凛とした気品を感じさせる、シンプルで普遍的なシルエット。
食洗機でも洗うことができるほど耐久性に富み、環境にも優しいトリタン素材を使用。
輝き、透明度も優れています。


グラス選びのポイント
- 泡立ちを楽しむ
- 泡の美しさを重視する場合は、フルート型グラスが適しています。
- 香りを重視する
- 香りや味わいを深く堪能したい場合は、ワイングラスタイプがおすすめです。
- シーンに合わせる
- パーティーやフォーマルな場面ではフルート型、リラックスしたいときや食事と合わせる際にはワイングラスタイプなど、シチュエーションに応じて使い分けると良いでしょう。
適切なグラスを選ぶことで、スパークリングワインの魅力をより一層引き出すことができます。
ぜひ、さまざまなグラスで試して、自分好みの味わいを見つけてください。


【まとめ】スパークリングワインの保存方法をシーン別に解説
本記事は「スパークリングワインの保存方法」について解説いたしました。
スパークリングワインやシャンパンは、泡の細かさや切れ味などで味の印象が驚くほど変わってきます。
なるべくフレッシュで、状態のいいままお飲みいただくことが非常に大切なので、是非参考にしてみたください。
商品名 | 貝印 Kai House Select シャンパンストッパー | MGM シャンパンストッパー | スパークリングキャップ ゴールド | パール金属 ドメーヌ・ルティ シャンパンストッパー | プッシュ式 エアプレス シャンパンストッパー 炭酸抜け防止栓 | カラー シャンパンストッパー&ポアラー | JOY SPACE ワインストッパー | Lazysong ワインストッパー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
使いやすさ | ||||||||
参考価格 | 700円 | 605円 | 600円 | 468円 | 703円 | 598円 | 1,080円 | 1,099円 |
おすすめ度 | (5) | (5) | (5) | (5) | (4) | (5) | (5) | (5) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
また、ストッパーと一緒に美味しいスパークリングワインをさがしているひとは、下記の記事もご覧ください。








以上でございます。
「MESHI WINE – めしわいん (@meshi_wine)」からご覧いただきありがとうございました。