当ブログのオンラインショップを見る

【スーパーですぐ手に入る】料理用に使える赤ワイン6選!簡単レシピと効果も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
赤ワイン
  • URLをコピーしました!
はなこ

料理に使う赤ワインってどんなものを使えばいいの?

このような方の悩みが解決できる記事となっています。

この記事の概要
  • 料理に赤ワインを使う効果
  • 選ぶときの注意点
  • おすすめの料理用赤ワイン
  • 赤ワインを使ったおすすめ料理

よくレシピを見ていると「赤ワイン 100cc」みたいな書き方をしていると思いますが、実際にどんな赤ワインを使ったらいいかわかりませんよね。

ワイン初心者の方でよくある質問にもありますが、とっさに必要であれば、自宅にあまっている赤ワインを利用しても問題はありません。

めしわいん

結論、、、なんでもOK(笑)

急でなければ1つでも常備しておけば料理の幅も広がり色々なシーンで活用できます。

しかも、赤ワインを使うことで料理にもたらす良い効果もたくさんあるので、普段の料理をワンランクアップさせてくれること間違いなしです!

ちなみに当ブログでおすすめしている料理用赤ワインはこちらです。

料理天国(赤)

Amazon 参考価格:681円
楽天市場 参考価格:374円
Yahoo! 参考価格:398円
当ブログ評価:(5)

¥1,398 (2023/07/31 08:03時点 | Amazon調べ)

大容量でドカッと自宅に常備したいひと、もしくは飲むと兼用にしたい(笑)

という方は、下記の銘柄もおすすめです。

サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml

メーカー参考価格:780円~(税抜)
当ブログ評価:(4)

サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー [ 赤ワイン ミディアムボディ チリ 3000ml ]

Amazon 参考価格:2,161円
楽天市場 参考価格:2,310円
Yahoo! 参考価格:1,976円
当ブログ評価:(5)

その他期待できる効果やおすすめも紹介するので、是非迷っていた方はご覧ください。

スクロールできます
ワイン名サンクリスピーノ・
オーガニック・ロッソ 500ml
料理天国(赤)サンタ・ヘレナ・
アルパカ・カベルネ・メルロー
タヴェルネッロ・ロッソ料理のための赤ワインサントリーデリカメゾン 赤 1.8ml
参考画像サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml料理天国 赤サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロータヴェッロ ロッソ料理用 赤ワイン料理用 赤ワイン
タイプ赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン
容量500ml500ml3,000ml3,000ml300ml1,800ml
価格780円~1,287円~2,161円~2,211円~798円~5,545円~(6本セット)
おすすめ度(5)(5)(5)4(4)(5)
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
目次

料理に赤ワインを使うと良い効果

はなこ

赤ワインを使うと何かいいことあるの?

何でもかんでも使えば良いというわけではありませんが、料理用の赤ワインには下記のようなことが期待できます。

赤ワインが料理にもたらす効果
  • 赤ワインの渋みが肉のたんぱく質と結合し、肉がコーティングされ旨味を外に逃がさない効果がある
  • 赤ワインに含まれる有機酸で、肉の保水性を保つことができ、料理をジューシーに仕上げることができる
  • 肉の本来の臭みを消すことができる

よく赤ワインが使われる肉の煮込み料理は、ワインを使うことで誰でも肉を柔らかく保つことができ、加えて料理全体にコクを出すことができます。

また「マスキング効果」で、肉独特の臭みを消すこともできるので、みんなが食べやすい料理に仕上げることも可能です。

めしわいん

料理でいう「マスキング効果」は、なにか調味料を加えて本来その食材で目立つ臭みや脂っこさを抑制する意味と考えてね。

例えば煮込み系なんかは赤ワインを使うのにもってこいの料理のなので、下記の記事のような料理を試しに作ってみてもいいかもしれません。

料理用赤ワインを選ぶときの注意点

はなこ

選んじゃいけない赤ワインってある?

冒頭でもお伝えしたとおり、前日の赤ワインの残りでもいいですし、開けたけどあまり好みでなかった味のワインでも、何を使っても問題はありません。

ですが、強いて言えば「甘口ワイン」だけはものによって避けた方がいいかもしれません。

赤ワインでも甘口のタイプはたくさんあります。

お菓子とかを作るときにはいいかもしれませんが、基本はドライ(辛口)なタイプの方が万能で使えるのでおすすめしています。

めしわいん

さほど問題ではないので、あまり気にされなくてもいいですよ!

料理用赤ワインのおすすめ6選

色々な種類の料理用赤ワインがでていますが、その中でも下記の3つでの中から選んでいただければ間違いないでしょう。

自宅の冷蔵庫や収納場所を考慮して選んでみてください。

スクロールできます
ワイン名サンクリスピーノ・
オーガニック・ロッソ 500ml
料理天国(赤)サンタ・ヘレナ・
アルパカ・カベルネ・メルロー
タヴェルネッロ・ロッソ料理のための赤ワインサントリーデリカメゾン 赤 1.8ml
参考画像サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml料理天国 赤サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロータヴェッロ ロッソ料理用 赤ワイン料理用 赤ワイン
タイプ赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン
容量500ml500ml3,000ml3,000ml300ml1,800ml
価格780円~1,287円~2,161円~2,211円~798円~5,545円~(6本セット)
おすすめ度(5)(5)(5)4(4)(5)
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml

サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml

メーカー参考価格:780円~(税抜)
当ブログ評価:(4)

ワイン名サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml
タイプ赤ワイン
味わい辛口
生産国イタリア
ブドウ品種シラー、メルロー
サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml
味のタイプ
甘い
辛い
酸味
低い
高い
果実味
低い
高い
渋み
低い
高い

ルビー色の輝きのあるきれいな赤。
完熟プラムや赤スグリの香り。
ソフトなタンニンと酸味が溶け込んだ粘度の高いミディアムボディ。

サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml
サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml
サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml
サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml
こんな方におすすめ
こんな方は要検討
  • オーガニックのワインをさがしているひと
  • デイリーで利用しやすいワインが欲しいひと
  • ミディアムボディのワインが欲しいひと
  • フルボディのワインが好きなひと
  • 瓶のタイプで欲しいひと

料理天国(赤)

料理天国(赤)

Amazon 参考価格:681円
楽天市場 参考価格:374円
Yahoo! 参考価格:398円
当ブログ評価:(5)
料理用の赤ワインだけを詳しくみたい方はこちら

「料理天国」はワインと料理の専門家が、料理をおいしく仕上げることを一番に考えてつくり上げた料理用ワイン。1979年の発売以来、ご家庭やプロの方にも永くご愛用いただいているロングセラーです。
煮込み料理や、ワイン蒸しの他、ゼリーなどのデザートに使うと、大人の味わいに!お肉やわらか!香りふっくら!ご家庭の料理をおいしく引き立てます。

こんな方におすすめ
こんな方は要検討
  • ちょうどいい大きさで、必要なときに使いたいひと!
  • とにかく安くて使いやすいものをさがしているひと
  • あんまりワインを使った料理をすることないひと(多分邪魔になります)
¥1,398 (2023/07/31 08:03時点 | Amazon調べ)

サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー [ 赤ワイン ミディアムボディ チリ 3000ml ]

サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルロー 3L

参考価格:2,046円(税込)
当ブログ評価:(4.0)

ワイン名サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルロー 3L
タイプ赤ワイン
生産国チリ
味わいミディアムボディ
ブドウ品種カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルロー 3L
味のタイプ
軽い
重い
酸味
低い
高い
果実味
低い
高い

完熟ベリーやプラムのような果実感に、ほのかなスパイスのニュアンスが重なり、やさしいタンニンとまろやかな口当たりが特徴。赤身肉や煮込み料理と相性が良く、家族で気軽に楽しめる赤ワインです。

こんな方におすすめ
こんな方は要検討
  • ミディアムボディの飲みやすい赤を探している方
  • 肉料理と合わせて食中酒として楽しみたい方
  • 渋みの強い重厚な赤ワインが好きな方
  • 軽やかなライトボディを求める方

タヴェルネッロ・ロッソ

タヴェルネッロ ロッソ(バッグ イン ボックス) 赤ワイン ライトボディ イタリア 3L

Amazon 参考価格:2,211円
楽天市場 参考価格:1,760円
Yahoo! 参考価格:1,760円
当ブログ評価:(4)
料理用の赤ワインだけを詳しくみたい方はこちら

通常の瓶ボトルワインでなく、箱型のボックスワインが料理酒にはおすすめ。
大容量で保存もしやすく大変利用しやすく、料理以外に飲んでいただいても、軽めで飲みやすい味わいなので、キッチン横に置いておいて飲みながら料理を作ることもできます(笑)

こんな方におすすめ
こんな方は要検討
  • 大容量がおける方は安上がりでおすすめ!
  • あまり大きいのはいらない方は要検討!
¥1,892 (2025/08/27 09:13時点 | 楽天市場調べ)

料理のための赤ワイン

料理のための赤ワイン

Amazon 参考価格:798円
楽天市場 参考価格:367円
Yahoo! 参考価格:2,628円 ※6本入り
当ブログ評価:(4)
料理用の赤ワインだけを詳しくみたい方はこちら

うまみ成分が豊富な料理用の赤ワインです。
料理にコク・うまみを与え、肉や魚をやわらかく仕上げます。
また本製品はワインであるため、食塩を添加しておりません。
そのため料理に余分な塩味をつけません。

こんな方におすすめ
こんな方は要検討
  • スポット的に利用したいひと
  • たくさんの量を作るひと
¥367 (2022/12/29 16:16時点 | 楽天市場調べ)

サントリー デリカメゾン 赤 1.8L

サントリー デリカメゾン なめらか赤

Amazon 参考価格:5,545円 ※6本入り
楽天市場 参考価格:748円
Yahoo! 参考価格:840円
当ブログ評価:(5)
料理用の赤ワインだけを詳しくみたい方はこちら

幅広い食事と相性が良いだけでなく、ワインだけでも満足度の高いミディアムボディの赤ワインです。
パッケージはコンセプトである“おうちで気軽に楽しめるワイン”を表現。
家の形のアイコンと手書き風の文字デザインで親しみやすい印象に仕上げました。

こんな方におすすめ
こんな方は要検討
  • 日常的に料理にワインを使うひと
  • あんまりワインを使った料理をすることないひと

料理用の赤ワインを使ったレシピ

はなこ

せっかくだから赤ワインを使った料理を作ってみたい!

赤ワインはとくに「肉料理」に使うことが多くあります。

その中でも簡単な調理方法は「煮込み料理」か「ソース」に利用することです。

当ブログでも作ってみて、SNSでも高評価だったのがこちらでございます。

しそ入り豚挽き肉のつくね

つくね

しそをつかった思いっきり和食の料理ですが、肉汁をそのまま使って赤ワインをプラスしてコクを出していくと、お料理のレベルもグッとアップします。
ハンバーグみたいに簡単なので、是非参考にしてください。

ポイント
  • たまねぎ、生姜は荒くすることで食感が楽しめます(好みなので、お子様がいるひとは控えめでもOK)
  • 挽き肉を混ぜるときは、しっかり白くなるまで混ぜると美味しくなります
  • タレをごはんにかけても美味しいです!

もっとほかの料理もみたい方は、筆者のインスタグラムもご覧ください。

【まとめ】普段の食卓をワンランク美味しくする料理用赤ワイン

本記事は「料理用に使えるおすすめの赤ワイン」について解説しました。

赤ワインを使うことで、普段の料理にコクや深みを与えてくれるいい効果もたくさんあります。

もしレシピを見ていて「赤ワイン〇〇」と書いてあったら、こちらで紹介した商品を是非候補にしてみてください。

スクロールできます
ワイン名サンクリスピーノ・
オーガニック・ロッソ 500ml
料理天国(赤)サンタ・ヘレナ・
アルパカ・カベルネ・メルロー
タヴェルネッロ・ロッソ料理のための赤ワインサントリーデリカメゾン 赤 1.8ml
参考画像サンクリスピーノ・オーガニック・ロッソ 500ml料理天国 赤サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロータヴェッロ ロッソ料理用 赤ワイン料理用 赤ワイン
タイプ赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン赤ワイン
容量500ml500ml3,000ml3,000ml300ml1,800ml
価格780円~1,287円~2,161円~2,211円~798円~5,545円~(6本セット)
おすすめ度(5)(5)(5)4(4)(5)
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

さらに料理用の白ワインも知っておきたい方はこちらでしっかり説明しています。

また、せっかく美味しい料理を作ったから、飲みやすい赤ワインと合わせたい方は、下記のおすすめワインもご覧ください。

以上でございます。

「めしわいん (@meshi_wine)」からご覧いただきありがとうございました。

赤ワイン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いたひと

大学卒業後、上場飲食企業を経て外資系ワイン会社に転職。ワインコンサルタントとして営業や通信販売部マネージャーを経験し、「日本ソムリエ協会 ソムリエ」資格を取得。
現在はWeb制作会社に勤務しながら、夫婦で運営するワイン専門ウェブサイトにて、ワインの販売やレシピ開発、情報発信を行っています。

2021年よりNadiaアーティストとして活動を開始。ワインと料理のマリアージュを提案し、食卓を豊かにするアイデアをお届けしています。

このブログでは、誰でも簡単に楽しめるワイン情報と再現性の高いアイデアを発信中です。

目次