これからワインの会社に就職、転職をしたい!
- ワイン会社の仕事内容
- 就職、転職に必要なスキルや資格
- おすすめ転職サイト
ワイン会社と聞くと華やかな印象があると思いますが、お仕事で扱うプロダクトが違うだけで実質大きな違いは他の業界とそこまで変わりません。
それでも、ワイン会社ならではの楽しさや厳しさなど実際の仕事を通じて詳しく事実を書いています。
お仕事にご興味ある方には大変参考なる生の情報なので、希望している方は是非ご覧ください。
ワイン仕事の3つの営業タイプ
実際の仕事に関わりそうだから詳しく知っておきたい!
- B to B(Business to Business)
- B to C(Business to Consumer)
- ウェブや広告での通販業務(B to B、B to Cどちらもあり)
詳しく見ていきましょう。
B to B(Business to Business)
ワイン会社の売り上げの多くはこの「B to B」が主力です。
そして、ここでのB to Bは主に2つの営業先があります。
- レストランなどの飲食店にワインを卸す営業
- 百貨店や量販店などにワインを卸す営業
この2つがメイン営業になります。
仕事内容は主に、取引先のニーズにあったワインの提案や売り場の確保、飲食店の売上支援など様々点をワインを通じて自社と取引先の利益を上げていく仕事です。
取引先にもよりますが、お金やモノが動く規模も大きく、ワイン会社によってはメインとなる売り上げを担う事業です。
B to C(Business to Consumer)
B to Cもワイン会社によっては核となる事業です。
B to Cの営業は、
- 店舗を通して一般の消費者に販売、営業
- 直販で一般消費者に販売、営業
店舗は主に直営店やアンテナショップのようなイメージで、ご来店したお客さまにご提案をしていく仕事です。
(イメージは百貨店などの店員さん)
また直販に関しては、主に自社のブランド品がある場合、卸業者を通さずそのままエンドユーザーに販売していく方法です。
B to Bとは違い、大きいお金やモノが動くというよりも、人や感情がスピーディーに動くビジネスです。
飲食店勤務のサービス業に関しても、基本エンドユーザーにサービスすると考えると、大きく分けてB to Cの部類に入るのではないかと思います。
ウェブや広告での通販業務【B to B、B to Cどちらもあり】
今や当たり前ですが、インターネットを通じてそれぞれのお客様にアプローチする方法です。
最近ではD to Cという言葉もあるように、ワイン業界もかなり力を入れています。
メーカーが直接エンドユーザーにSNSなどウェヴサービスを通じて販促をかけていくこと。
売上の拡大には非常に大切なチャネルのひとつとなっています。
- 自社サイトから企業たエンドユーザーにワインを紹介する
- アマゾンや楽天などに店舗を出店して販売する(主にB to C)
このうちの「営業」となると、初めはどこも「B to B」と「B to C」のどちらかをまずは募集している企業がほどんどです。
そして経験上ですが「B to B」の方がメインでやられている企業が多いので、転職の場合は「B to B」の経験を重視する傾向が強いかもしれません。
この点は準備をしておいて損はありません。
ワインの会社に就職、転職する際に必要なスキルや経験
皆資格とか持ってそうで凄く不安なんですけど。。。
特に転職にあたっては、求められるスキルや経験が企業によって異なりますが、これから働いてみたいというひとにとっては1番気になるところですよね。
よく出る疑問をまとめたので、下記を参考にしてください。
ソムリエやワインエキスパートの資格は必要?
- ソムリエの資格がないと案内できないの?
-
まったく必要ありません!
- 資格があるとないとでお給料も違うんじゃないの?
-
企業によります。
ほとんどの企業は、募集要項でも「あるといいもの」レベルでしか記載はありません。
実際働いているひとのほどんどが資格を所有していないのが事実です。
またお給料に関しても、資格で金額が上がるところはそう多くなく、あるところで月数1万円程度違うくらいが相場です。
知識が必要なイメージがあるワインですが、いざ働くと営業に関して求められるのは数字のみ。
これが現実です(笑)
それでも、知識があったことに越したことはないので、少しでも勉強しておきたいひとは下記の記事を参考にしてください。
語学力は必要?
- 英語やフランス語ができないとダメなの?
-
基本できなくて大丈夫です。
- もし勉強するとしたら何をしたほうがいい?
-
英語です。
営業ということになると相手はほとんど日本人なので、語学は重視しない傾向です。
ですが、輸入課や広報など海外とのやりとりや、外資系で上司が外国人の場合は多少必要になる可能性もあります。
それでもこの場合は限られた募集なので、基本的にはまったくできなくても問題ないので安心してください。
ワインやお酒は飲めないとだめ?
- アルコールに強くないんだけど大丈夫?
-
飲めなくても大丈夫ですが、雇う側は検討してしまうかも。
- ワインまったく飲まない!
-
問題ありません。
ワイン会社といえど、アルコールの強制は絶対NGです。
むしろ営業は車で回ることも多く、普段からたくさん飲めるような環境でもないので、アルコールに強い弱いはあまり関係ないかもしれません。
ですが、何かあったときの会社側の責任も考えると、アルコールを飲めないひとを雇うことは多少厳しくなるのではないかと思います。
事務などの内部であれば問題ありませんが、職種によっては判断が分かれるところなので気をつけてください。
【結局の話】営業経験を重視します!
重視されるのは営業経験です。
資格等で有利、不利になることはほどんどないので、これからこの環境に飛び込むひとは安心してください。
また、最近ではワイン会社もワイン以外のプロダクトにも力を入れています。
例えば、大手飲料会社はビールや清涼飲料水も扱っていますし、別のところではハムやチーズなどワインと関連がある食材も一緒に販売しているところもあります。
なので、総合的な営業力が求められることも覚えておきましょう。
ワインの関わる仕事のさがし方
どうやってワイン会社をさがせばいいの?
- ワインのバックラベルを確認して、記載のある会社のホームページを見る
- 募集が多い転職サイトで案内を受ける
僕のこの方法で動いたので、詳しく説明します。
ワインのバックラベルを確認して、記載のある会社のホームページを見る
そこで1番簡単な方法は、実際のワインのラベルに記載のある会社を調べることです。
そこから企業のホームページを確認し、独自で募集をしているようであれば、必要書類を用意して応募していく方法が1番わかりやすく簡単な方法になります。
こちらのメリット、デメリットをまとめました。
多少地味なさがし方ですが、初めのうちはどんな会社があるか知る上で大切なことなので、就職、転職を考えているひとは動いてみてください。
募集が多い転職サイトで案内を受ける
ワインの会社は大小たくさんあるので、実際の募集をさがすとなると転職サイトでさがす方が効率がいいのが事実です。
理由は一般的な募集に加えて、非公開求人も同時に見ることができるので、憧れの会社や見落としていた会社も一緒に確認することができます。
ですが、やたらめったら登録すればいいというわけでなく、おすすめのサイトは個人的に「DODA
色々と登録してきましたが、必要事項を登録し面談をした結果、非公開求人で多くのワイン会社を紹介してくれたのが「DODA」でした。
メリット、デメリットは下記のとおりです。
いざ応募しても転職サイトの書類審査は相当厳しいので、この点は最大のデメリットです!
本当に異常というくらい彼らに利益や内定の確立が低いひとは切られるだけなので、その点が覚悟をしておいた方がいいかもしれません。
なので、初めに紹介したラベルで会社をさがす方法と、両方を並行して進めていくのがおすすめです。
また「DODA」の無料相談で予めしっかり相談をして、スムーズに進めるように準備もしておきましょう!
転職成功の秘訣
\非公開求人にあった/
【まとめ】ワインの楽しい仕事を見つけよう!
本記事は「ワイン会社の就職、転職」について解説しました。
ワイン会社もたくさんの職種に分かれていますが、まず営業から経験を積む企業がほとんどなので、是非こちらの記事を参考に心構えをしておいてください。
最後に、ワイン会社のさがし方のおさらいです。
- ワインのバックラベルを確認して、記載のある会社のホームページを見る
- 募集が多い転職サイトで案内を受ける
転職成功の秘訣
\非公開求人にあった/
以上でございます。
「めしわいん (@meshi_wine)」からご覧いただきありがとうございました。