![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
ワインスクールに通おうと思っているんだけど、、、
どこかいいところある?
これから趣味や資格試験の勉強でワインスクールを検討している方が、比較しやすいように紹介します。
- ワインスクールの選び方
- ワインセミナーの種類
- ワインの資格の種類
- おすすめスクール7選
- ワインスクールのセミナーを受講するメリット、デメリット
全国にたくさんのワインスクールやセミナーが存在しますが、住まいや価格、長年の信頼性を考えてもソムリエの僕がおすすめできるのは下記の7つです。
- 都内が中心になっているか
- 長く続けているか
- 通えないひとのためにオンラインで対応しているか
- 市場と比べて適正価格か
スクール | ヴィノテラス ワインスクール | アカデミー・デュ・ヴァン | ストアカ | レコール・デュ・ヴァン | Shinya Tasaki Wine Club | コンラッドワインクラブ | ポケットワインスクール |
---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
所在地 | 全国対応可 (オンラインのため) | 青山・銀座・新宿、大阪、名古屋など | 全国対応可 (オンラインのため) | 恵比寿、新宿 | 都内中心 (ワイン会による) | 東新橋 | 恵比寿 |
無料体験 | |||||||
1Day セミナー | |||||||
コースセミナー | |||||||
資格試験対応セミナー | |||||||
個人レッスンセミナー | |||||||
おすすめ度 | (5) | (5) | (4) | (3) | (2.5) | (2.5) | (3) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
- 目的目標に合ったワインスクール、講座選び
- 納得の費用感
- 通える距離、もしくはオンライン受講の検討が可能か?
下記はどんなひとがどんな口座を選んだ方がいいかをまとめた表になります。
内容\対象者 | ワイン初心者 | 資格取得希望者 | 付加価値、趣味拡大したいひと |
---|---|---|---|
ワインの基本を学べる内容 | |||
資格に特化した内容 | |||
テイスティング中心の内容 | |||
ワインと料理のマリアージュの内容 | |||
生産者ディナー会 |
学習の進捗に応じて、資格試験(ソムリエ、ワインエキスパート、ワイン検定)を目指す方も多くいらっしゃいます。
ぜひご覧いただき、最適なワインスクールを選んでいただければと思います。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
当ブログでは試験の合格率なども解説している記事も用意しているので、合わせてご覧ください。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/06/8-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/06/8-533x400.jpg)
失敗しないワインスクールの選び方
ワインスクールに通うとなるとそれなりの費用が発生するので、あとあと後悔しないように十分考えて選択する必要があります。
参考までに以下のような図も作ってみました。
![ワインスクール マトリックス](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2022/03/1-800x600.png)
![ワインスクール マトリックス](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2022/03/1-800x600.png)
ちなみに初心者の方がねらい目なのが以下ですね。
![ワインスクール マトリックス](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2022/03/2-800x600.png)
![ワインスクール マトリックス](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2022/03/2-800x600.png)
ただ、おすすめといえど、ご自身が住んでいる地域から遠い場合そもそもの通うことができないと思いますので、その場合はオンラインも検討してください。
ただ、それでも決められない!
なんて方もいると思いますので、下記でもう少し詳細にポイントを解説します。
初めての方向けのワインスクール選び方のポイント
ワインスクールは、自分の目的やレベルに合った選び方が重要です。
ざっくりと表にしてみたので参考にしてください。
内容\対象者 | ワイン初心者 | 資格取得希望者 | 付加価値、趣味拡大したいひと |
---|---|---|---|
ワインの基本を学べる内容 | |||
資格に特化した内容 | |||
テイスティング中心の内容 | |||
ワインと料理のマリアージュの内容 | |||
生産者ディナー会 |
初心者には、基本を学べるスクールが最適だと僕の経験上思っています。
一方、資格取得を目指す方は、ソムリエ資格対策や認定試験に特化した講座があるスクールを選ぶと効率的です。
また、テイスティングスキルを高めたい方には、実践重視のスクールがおすすめだったりもします。
もちろん相性もあると思いますが、まずは自分が目標としているものを明確にして選択してください。
初めての方向けワインスクールの主催者別特徴と選び方
ワインスクールには、個人主催、有名ソムリエ、ホテルやレストランが運営するものがあります。
個人主催はアットホームで初心者に優しい環境が特徴です。
![ストアカ キャプチャ](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/cac3d37ad1ec8fa5d65c440671fea013_converted-790x600.jpg)
![ストアカ キャプチャ](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/cac3d37ad1ec8fa5d65c440671fea013_converted-790x600.jpg)
上記のようにストアカなどは個人でやられている方も多いですね。
有名ソムリエ主催は専門知識や資格取得向けの講座が充実していたりします。
ホテルやレストラン主催のスクールは、実践的なマナーやペアリングスキルも学べるのが魅力です。
ワインスクールの費用面で注意すべきポイント
ワインスクール自体に通うのに費用はもちろん掛かってきますが、選ぶ際に会費以外の費用にも注意が必要です。
テキスト代や試験対策用の教材費、特別講座の追加料金が発生する場合があります。
- テキスト
- 自宅用練習ワイン
- スケジュールにない追加イベント
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
でも「初期費用に含める」ところが最近は多いかも!
もちろんこれらの費用はスクールによって異なるため、事前に詳細を確認することが重要です。
付加価値のあるワインスクールの魅力
ワインスクールの中には、資格取得のための知識だけでなく、プラスαの内容を学べる講座もあります。
たとえば、マリアージュ(料理とワインの組み合わせ)を学べる講座や、実際にワイナリーを訪問して生産者の話を聞ける体験型のプログラムです。
こうした付加価値のある講座は、初心者の方にとって学びを深めるだけでなく、ワインの楽しみ方を広げる大きなきっかけとなります。
4つのセミナーの種類
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
セミナーには種類があるから詳しく知っておきたいね。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
そうですね。
大事なのは目的にあったスクールのセミナーを選択することですよ!
ワインスクールのサイトを見ると、さまざまなコースが提供されていますが、基本的には自分の目的に合ったものを選ぶことが重要です。
ちなみにワインに限ってはそう多くはなく、下記4つの種類がメインになります。
- 1dayセミナー
- コースセミナー
- ワイン資格試験セミナー
- 個人レッスンセミナー
本格的に学びたいけれど、仕事や家事で忙しく時間がない方は、オンラインセミナーを利用すると効率的に学べます。
ワインスクールへの通学は決して安価ではないため、費用を無駄にしないよう、受講する目的を明確にしておきましょう。
1DAYセミナー
「1DAYセミナー」の特徴として、初心者向けのものが比較的多く、体験入学のようなイメージを持っていただければと思います。
また、特定のテーマ、例えば「ボルドー地方」や「シャンパン地方」など、専門的かつ集中的に知識を深めたい方には、このタイプのセミナーを選択するのが理想的です。
ワインスクールは、資格取得のためだけにセミナーを開催しているわけではありません。
これからワインを楽しみたいというひと向けにも、講座をどんどん開講しています。
また、この手のタイプは僕も利用していましたが、ソムリエやワインエキスパートの試験の際に開講される「テイスティング講座」は非常におすすめです。
解答の仕方やワインの特徴を短期で集中的に学ぶことができるので、見事1次試験を突破した場合はチェックして受講してみてください。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/02/3-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/02/3-533x400.jpg)
コースセミナー
特定のジャンルに興味、関心が集中している場合は、ワインスクールも「全◯回」のような定期的なコースでセミナーを案内しています。
「ボルドー地方」や「シャンパン地方」などは、実は1日だけで網羅するのは不可能に近く、じっくりパートごとに講義を受講していく方がより一層深く理解ができます。
なので、ゆっくり時間をとってパートや講師の違いを利用して、たくさんの情報を習得していきたいひとはコースで受講するのがおすすめです。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
最近では「ビズワイン」と題した、ビジネスで使えるワインの知識や作法を学ぶコースもあるので、目的に合うようであれば検討してみてくださいね!
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2021/12/3-2-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2021/12/3-2-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2022/03/7966bae78213db11914ad7af893f8431-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2022/03/7966bae78213db11914ad7af893f8431-533x400.jpg)
ワイン資格試験セミナー【主に通うセミナー】
ワインエキスパートやソムリエ試験の資格を取得したいひとは、問答無用で試験対策コースのセミナーを受講するのが鉄板です。
資格の取得はワインに関する内容を広い範囲で学ばなければいけないので、ある程度の時間や費用が必要になってきます。
資格取得を目指していない方でも受講する事は可能ですが、自分にとって面白い内容ではないかもしれないので、そういった方は「1DAYコース」や別のコースをおすすめします。
また、資格試験の準備段階で難易度や勉強方法で悩んでいるひとは、下記の記事が合格へのロードマップとなっています。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/06/8-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/06/8-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/06/82c93ec525968858afa7de9fc6589f7e-533x400.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/06/82c93ec525968858afa7de9fc6589f7e-533x400.png)
個人レッスンセミナー
個人レベルでワインの普及に努めている講師が多く、知識も豊富で身近で大変頼りになるアドバイザー感覚として、こちらのセミナーを活用している方がどんどん増えています。
現在とても流行っているのがこちらの「個人レッスン型セミナー」のスタイルです。
理由は「とにかく安い」「オンラインでも受講できる」など、便利な点があることです。
後ほど紹介しますが、ストアカなどを利用して低価格で受講できるものもあるので、合わせてご覧ください。
ワインの資格の種類
スクールを検討している方は、ワインの資格も視野に入れていると思います。
ワインの資格にはいくつか種類があるので、スクール検討と同時に確認もしておきましょう。
- 日本ソムリエ協会主催:ワインエキスパート
- 日本ソムリエ協会主催:ソムリエ
- 日本ソムリエ協会主催:ワイン検定
- 全日本ソムリエ連盟主催:ワイン検定
- 全日本ソムリエ連盟主催:ワインコーディネーター/ソムリエ
- 全日本ソムリエ連盟主催:ワインナビゲーター
- WSET(Wine & Spirit Education Trust)
この中で筆者が所持しているのは「日本ソムリエ協会主催:ソムリエ」の資格になります。
スクール選びで間違ってはいけないのは、自分がどの資格にチャレンジするかということです。
こちらで紹介しているスクールのメインは「ワイン初心者の方」と、僕と同じ「日本ソムリエ協会主催」にものを紹介しています。
また、最近受験するひとが多い「WEST」も、世界基準の資格になるので気になる方は下記にホームページを添えておくのでご覧ください。
![](https://www.caplan.jp/image/default_sns_images.png)
![](https://www.caplan.jp/image/default_sns_images.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/notebook-336634_640-500x335.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/notebook-336634_640-500x335.jpg)
安心して受講できるおすすめワインスクールのセミナー比較
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
さっそくどこでワインセミナーが開催されているか知りたい!
スクール | ヴィノテラス ワインスクール | アカデミー・デュ・ヴァン | ストアカ | レコール・デュ・ヴァン | Shinya Tasaki Wine Club | コンラッドワインクラブ | ポケットワインスクール |
---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
所在地 | 全国対応可 (オンラインのため) | 青山・銀座・新宿、大阪、名古屋など | 全国対応可 (オンラインのため) | 恵比寿、新宿 | 都内中心 (ワイン会による) | 東新橋 | 恵比寿 |
無料体験 | |||||||
1Day セミナー | |||||||
コースセミナー | |||||||
資格試験対応セミナー | |||||||
個人レッスンセミナー | |||||||
おすすめ度 | (5) | (5) | (4) | (3) | (2.5) | (2.5) | (3) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
それぞれのポイントを解説します。
ヴィノテラスワインスクール
- オンラインを中心に全国どこにいても受講できる(オフラインも行っています)
- 圧倒的低コスト
- オンラインでも高い合格率(93%以上)
数あるワインスクールの中でも当ブログが最近特におすすめしているのは、オンラインと生配信に特化した「ヴィノテラス ワインスクール」です。
上記でもおすすめの理由であげましたが、高い合格率にも関わらず費用も他のスクールより圧倒的にリーズナブルな点は大変魅了的です。
講座 | 一次試験+二次試験+テキスト+VINOLETアプリ | 一次試験+テキスト+VINOLETアプリ | 二次試験 |
---|---|---|---|
こんな方におすすめ | ・じっくりワインの試験対策を最後まで学んで突破したいひと ・地方住まいのひと | ・費用をおさえて一次試験を確実に突破したいひと ・地方住まいのひと | ・二次試験に不安があるひと ・二次試験からスタートのひと ・地方住まいのひと |
金額 | 70,800円(全26回) (1回あたり約3,371円) | 37,800円(全21回) (1回あたり1,800円) | 35,000円(全5回) (1回あたり7,000円) |
講座タイプ | 資格試験対策講座(オンライン) | 資格試験対策講座(オンライン) | 資格試験対策講座(オンライン) |
特典 | ・初回講座の無料配信 ・VINOLETアプリの全機能利用可能 ・小瓶100mlのワイン付き | ・初回講座の無料配信 ・VINOLETアプリの全機能利用可能 | ・小瓶100mlのワイン付き |
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
二次試験対策は割高に見えますが、小瓶のワイン付きなので相当安いですよ!
さらに「ヴィノテラス ワインスクール」がAIを屈指し独自開発しているアプリも大変おすすめです。
一次試験は結局暗記がメインなので、過去問題等を普段から多くこなすことができるサービスが無料で使えるのは大きなメリットです。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e-533x400.jpg)
また、登録後は何度でも動画を復習できるので、理解の足りない部分も補いやすく、隙のない状態で試験に臨むことができます。
オフラインならではの良さの「勉強仲間づくり」には懸念があるものの、ユーザー同士のコミュニケーションは図れるので様子を見て利用してみてください。
いずれも、かゆいところまで手が届いているスクール内容なので、是非チェックしてみてください。
![ヴィノテラスワインスクール 画像](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/トップスライダー用画像63-800x285.jpg)
![ヴィノテラスワインスクール 画像](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/トップスライダー用画像63-800x285.jpg)
\かゆいところまで手の届いたサービスが魅力/
すべてオンラインで完結できて、合格者も多数輩出!
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2022/04/9859d9c3191c13e48700b8ab52c9b0ac-533x400.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2022/04/9859d9c3191c13e48700b8ab52c9b0ac-533x400.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2023/07/12-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2023/07/12-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2024/05/ヴィノテラスワインスクール-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2024/05/ヴィノテラスワインスクール-533x400.jpg)
アカデミー・デュ・ヴァン
![アカデミーデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image-800x215.jpg)
![アカデミーデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image-800x215.jpg)
- 初心者でも安心して受講できる、実した無料体験レッスンがある
- 都内だけでなく全国の都心各地に校舎がある
- 講師の質、講義の数は日本のワインスクールの中で最大級
パリ発祥の由緒正しい日本で最も有名なワインスクールが「アカデミー・デュ・ヴァン
正直、他のスクールと比較しても不安要素がないくらい、レベルの高い講師から様々な自分にあったワインのセミナーを受けることができます。
そして、初めてセミナーを受けるのにちょっと不安な方は、アカデミー・デュ・ヴァンの無料体験セミナー を受けてから講義を選んでいただく方法もおすすめです。
講座 | ワイン初心者講座 | ワイン資格試験用講座 | ワインを趣味、教養のための講座 |
---|---|---|---|
こんな方におすすめ | ワイン初心者でこれから楽しく勉供していきたいひと | ワインの資格をとりたいひと | 趣味を増やし、共通のお友達を作り充実した生活を送りたいひと |
金額 | 約29,700円~ (1回あたり9,900円) | 約159,720円~(全20回コースの場合) (1回あたり7,986円) | 約33,000円~ (1回あたり11,000円) |
講座タイプ | 1DAY講座(金額は要確認)全3回講座 ロングカリキュラム講座 | コースが複数あり 全10回コース 全20回コース | 1DAY講座(金額は要確認)全3回講座 ロングカリキュラム講座 |
講座例 | ・3ステップで知るワインの愉しみ ・これだけ飲めばあなたもナパ通~カリフォルニア「ナパヴァレー」を解く~ | ・J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座一括申込プラン 【Step-Ⅰ・ソムリエ 100時間コース】 | ・ドイツワインマスター講座~パンとチーズのマリアージュを添えて~ ・テイスティングと物語で探るシャンパーニュ |
おすすめプラン | 無料体験講座を試す
![]() ![]() | 無料体験講座を試す
![]() ![]() | 無料体験講座を試す
![]() ![]() |
無料のセミナーを開催しているスクールの数は少ないので、利用できるひとは利用しないと正直ちょっともったいない!
体験のページにはこんな記載もあるので安心して受講できます
趣味や教養でワインを学びたいとお考えの方
※主にビギナーの方向けですが、ご経験者の方も歓迎します。
引用:アカデミー・デュ・ヴァン
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/3-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/3-533x400.jpg)
また、現在ではオンラインでのレッスンも行っています。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_2-800x188.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_2-800x188.jpg)
無料体験レッスンは常に開講しているので、忙しい方でも自分のスケジュールに合わせて受けられますよ。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
資格試験者も、実際どんな雰囲気を経験しておいた方が、いざ有料で受ける時に気持ちに余裕をもって集中して取り組めますよ。
![アカデミーデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_4-800x338.jpg)
![アカデミーデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_4-800x338.jpg)
\無料体験がおすすめ/
名門の安心感があります!
また、アカデミー・デュ・ヴァンではオンラインショップも開設していて、スクールに通わなくてもワインを通販で購入することができます。
![カーブ・ド・ラ・マドレーヌ](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2021/08/49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7-800x600.jpg)
![カーブ・ド・ラ・マドレーヌ](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2021/08/49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7-800x600.jpg)
この中でもとくに利用していただきたいのは「テイスティング試験用ワインセット」です。
自宅で練習する際はブドウ品種や生産国の違いを勉強しやすい、こちらのセットは大変おすすめです。
決して高いワインセットではないので、1セット用意してゆっくりワインの詳細を網羅すれば、実際の試験の自信にも繋がります。
是非用意してみてください。
\1セットは用意しておきたい/
日本一のワインスクールが提供
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/03/3-2-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2020/03/3-2-533x400.jpg)
ストアカ
![](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2021/02/2021-02-17-5-800x295.jpg)
![](https://tsstyleinfo.com/wp-content/uploads/2021/02/2021-02-17-5-800x295.jpg)
- 都市部にとらわれず、全国どこでも申し込みができる
- 低価格で初心者向けのレッスンが多い
- 無料登録だけで、すぐにレッスンに申し込むことができて簡単
昨今流行りの「ストアカ」は、ワイン初心者が気軽に学ぶことができる非常に魅力的なツールのひとつです。
登録も無料で、安い価格であれば約¥1,800くらいから受講できるものもあるので、ご紹介する中では1番安いかもしれません。
何より、ワインのセミナーはどうしても都市部に集中してしまいますが、「ストアカ」を利用すれば、全国どこに住んでいても受講することが可能な点も嬉しいところです。
気になった方は、2~3分で無料登録ができるので、是非すすめてみてください。
![ストアカ](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2021/06/e680e21d3febb44132d157f25ce29569.jpg)
![ストアカ](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2021/06/e680e21d3febb44132d157f25ce29569.jpg)
\都市部にとらわれず、全国どこでも申し込みができる/
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2021/06/7f89869914668f78956ff153ca439305-600x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2021/06/7f89869914668f78956ff153ca439305-600x400.jpg)
レコール・デュ・ヴァン
![レコールデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2024/12/converted_image-1-800x261.jpg)
![レコールデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2024/12/converted_image-1-800x261.jpg)
- 都内お住いの方は通いやすい沿線にあるのでおすすめ
- 資格試験の1次試験合格率が高い
- 個性豊かな講師が多い
ワイン初心者に向けての講座も豊富なので、自分に合ったセミナーもすぐに探すことができます。
講師の中には、元アナウンサーや客室乗務員など、様々な経歴をもった方も多いのでワイン以外にもたのしいお話が聞けるかもしれません。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
参考に公式youtubeも見つけたのでご覧ください。
東京都内を中心とした場所にあるので、近隣の方は是非候補にしてみてください。
![レコールデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2024/12/converted_image-1.jpg)
![レコールデュヴァン](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2024/12/converted_image-1.jpg)
\講座の種類が豊富/
毎年資格試験の合格者も多数
Shinya Tasaki Wine Club
![shinya tasaki wine club logo](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/default_ogimg-800x420.jpg)
![shinya tasaki wine club logo](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/default_ogimg-800x420.jpg)
- 田崎真也氏本人から直接指導を受けられる機会があるかも。
- 少人数制で、参加者同士の交流が深められる。
- 多彩なテーマのワイン会が開催され、幅広い知識を習得できる。
Shinya Tasaki Wine Clubは、世界的に著名なソムリエである田崎真也氏が主宰するワインスクールです。
初心者からプロフェッショナルを目指す方まで、幅広い層を対象にした多彩なプログラムが特徴です。
特に少人数制の講座が魅力で、参加者同士の意見交換やフリートークが促進され、和やかな雰囲気の中で学ぶことができます。
ワインだけでなく、日本酒やチーズなど、食文化全般の知識を深めるセッションも多く、実践的な内容が豊富です。
また、田崎真也氏自身が講師として登場するイベントでは、世界レベルの知識やテイスティング技術を直に学べる貴重な機会が提供されます。
少人数制のため、きめ細やかな指導が受けられる一方、予約が取りづらい場合や開催場所が限られている点は注意が必要です。
特別な環境で深い学びを求める方に最適です。
![shinya tasaki wine club logo](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/default_ogimg.jpg)
![shinya tasaki wine club logo](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/default_ogimg.jpg)
\多彩なテーマも魅了的/
都内で通える方がメイン
コンラッドワインクラブ
![コンラッドワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_2-1.jpg)
![コンラッドワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_2-1.jpg)
- 高級ホテルならではの洗練された雰囲気で学べる。
- プロのソムリエから直接指導を受けられる。
- 食事とのペアリングを実践的に学べる機会が多い。
コンラッドワインクラブは、東京の高級ホテル「コンラッド東京」が提供するワイン学習プログラムです。
洗練されたホテル内の空間で行われるテイスティングイベントやセミナーでは、プロのソムリエによる解説や指導が受けられます。
食事とのペアリングを重視した内容が特徴で、ホテル内のレストランと連携したプログラムも多く、理論だけでなく実践的な知識を深めることができます。
とくに料理との組み合わせを学べるため、日常での活用もしやすいです。
一方で、高級ホテルの運営するスクールのため費用がやや高めに設定されており、
会員制イベントでは入会金や年会費が必要な場合もあります。特別な体験を楽しみながら学びたい方におすすめです。
![コンラッドワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_2-1.jpg)
![コンラッドワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_2-1.jpg)
\The 本格的/
お料理とのマリアージュ講座はぜひ
ポケットワインスクール
![ポケットワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/logo-1.jpg)
![ポケットワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/logo-1.jpg)
- オンライン形式で、場所や時間に縛られず学習できる。
- リーズナブルな価格で、多彩なコースを受講可能。
- 初心者向けのコンテンツが充実しており、入門者に優しい。
ポケットワインスクールは、手軽にワインの基礎知識を学びたい方に最適なワインスクールです。
オンライン授業を中心に展開されており、場所や時間を問わず、自分のペースで学習できる点が特徴です。
コース内容は初心者向けから上級者向けまで幅広く、テイスティング方法や産地ごとの特徴、ペアリングの基本まで、体系的な知識が得られます。
また、リーズナブルな価格設定が魅力で、気軽に始められるのもポイントです。
講師陣は実務経験豊富なソムリエやワインエキスパートが揃っており、丁寧なサポートが受けられます。
ただし、対面での体験型授業が少ない点や、オンラインならではの臨場感不足を感じる場合もあるため、対面での実践を求める方には物足りないかもしれません。
気軽にワインを学びたい方には最適な選択肢です。
![ポケットワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_3.jpg)
![ポケットワインスクール](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/11/converted_image_3.jpg)
\リーズナブルな価格で/
多彩なコースを受講可能
ワインセミナーを受講するメリット、デメリット
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
メリット、デメリットってあるの?
ワインスクールのセミナーを受講するメリットはたくさんありますが、
中でも受講することで暗記だけでなく、体験型で身体でワインをおぼえていくことができる点が最大のメリットです。
今ではワインの書籍やウェブサイトが充実して、お金をかけなくても学ぶことは可能ですが、実際に飲んだり実技を体験しないと身につかないのも事実です。
大きなデメリットととしては、とにかく独学よりも相当の費用が発生します。
ワインスクールに限らず学びごとには多少の費用が必要なことですが、決してメリットではないのであげておきます。
また、スクールに通う時間も確保していかなければいけないのも、お仕事柄難しいひとが出てくるかもしれません。
そして講師も自分で選ぶことがないため、相性が万が一悪いと授業自体も苦痛になってしまうので、この点も注意は必要です。
ですが、通うことで資格の取得や仲間づくり、ビジネスでの利用も期待できるので、多少の費用はかかりますが、得られるものはそれ以上に大きなものがあります。
「ワインがきっかけでいい商談ができた!」
「資格試験を1発で合格して、実際の業務で年収が上がった」
「趣味がきっかけで仕事につながった」など、
結果的に、通うことでいくらでも将来に向けて支出を取り返せるチャンスがでてきます!
是非、自分の知識への良い投資だと思って取り入れていくことをおすすめします。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/2-300x150.png)
僕の方にも下記のような質問がよくあがるので、こちらも合わせて参考にしてください。
\よくある質問/
- ワインのセミナーって専門的だから費用が高そう
-
実際は¥5,000以内で受講できるものが多い
- なんか難しそう
-
講師も初めは素人、ワイン初心者の気持ちを十分熟知しています
- 周りのひとは詳しそう
-
受ける講義にもよりますが、詳しいというよりただのお酒好きが多い
経験上、セミナー単体においては費用もそこまでかかりません。
また、講師はやさしいひとが多いです。
そして、受講するほとんどの方がワイン初心者で、受講の内容や敷居のハードルも高くないのが実際のところです。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2025/01/4-300x150.png)
セミナーを受ける前に少しでも知識をつけておきたい場合はどうすればいいですか?
受講前の不安を先に解消しておきたい方は、少しでもワインの書籍に目を通してから受けるのもいいことです。
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/10/8-1-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/10/8-1-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2022/02/f44824b92ca50d590497e0c872dbdaf9-2-533x400.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2022/02/f44824b92ca50d590497e0c872dbdaf9-2-533x400.png)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/08/3-533x400.jpg)
![](https://meshi-wine.jp/wp-content/uploads/2019/08/3-533x400.jpg)
【まとめ】おすすめワインスクール!初心者でも失敗しない選び方と講座の魅力
本記事は「おすすめのワインスクール」について解説させていただきました。
ワインを勉強しておくと私生活はもちろん、ビジネスでも大いに役立てることができるようになります。
その過程のスクール選びで迷ったり不安なってしまう方は、先に無料セミナーを受講してみて、今後通うかどうかを決めていく方法が1番おすすめです。
スクール | ヴィノテラス ワインスクール | アカデミー・デュ・ヴァン | ストアカ | レコール・デュ・ヴァン | Shinya Tasaki Wine Club | コンラッドワインクラブ | ポケットワインスクール |
---|---|---|---|---|---|---|---|
参考画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
所在地 | 全国対応可 (オンラインのため) | 青山・銀座・新宿、大阪、名古屋など | 全国対応可 (オンラインのため) | 恵比寿、新宿 | 都内中心 (ワイン会による) | 東新橋 | 恵比寿 |
無料体験 | |||||||
1Day セミナー | |||||||
コースセミナー | |||||||
資格試験対応セミナー | |||||||
個人レッスンセミナー | |||||||
おすすめ度 | (5) | (5) | (4) | (3) | (2.5) | (2.5) | (3) |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
またワインを勉強することで、僕自身はとくに仕事面で転職などの転機もありました。
さらに、語学の勉強でもワインは他国の言語を多用することが多いので、ワインの英語表現や色味など細かい部分ではありますが良いインプットをすることができます。
是非ワインスクールを通して色々な可能性を模索してください。
以上でございます。
「めしわいん (@meshi_wine)」からご覧いただきありがとうございました。